書籍を購入

|
|
脳梗塞後の94歳の母の病状と医療現場から、患者と医者をともに救うAIシステムの構築に思いを馳せる物理学者。脳の驚異的な働き、免疫や抗生物質の役割など身体メカニズム、高齢者医療の課題、テクノロジーとサイエンスの倫理と価値、持続可能な人類のハピネスまで、多岐にわたる論考を、判りやすく母の言葉へと昇華し、内省を深める。科学への透徹した信頼と深い情愛がこもる一文。 |
 |
著者プロフィール |
1953年千葉県生まれ。
古典流体の対相関関数の二相関関数和表現、非格子型パーコレーション、荷電粒子クラスターや非荷電粒子クラスターに関するフラクタル次元、二相関関数に基づく気液相転移解釈、非相対論的高密度量子流体の熱力学的振舞いなどの理論的研究。
米国物理学会、The New York Academy of Sciences、The American Association for the Advancement of Science、米国化学会等の会員。
日本物理学会、日本化学会、日仏哲学会等の会員。
本書は医療を受診される方々にも、医療を提供する方々にも、医療行政に携わる方々にも「医療の今」を考えるとき参考になればと考えて、母と共に体験したことをまとめたものです。
本書執筆にあたり、参考にとジル・ボルティ・テイラー博士のドキュメンタリーに関するDVDの提供及び著書の紹介を山崎秀彦氏から受けました。
ここに感謝申し上げます。
著書“My Stroke of Insight”は「奇跡の脳」として邦訳されています。
最後に、編集にご苦労をおかけした文芸社の宮田さんに感謝申し上げます。
■著書
『科学することと気づき 物質に分け入る先人の道より』(2009年12月、文芸社)
『ぶっ壊ればあさん』(2014年8月、文芸社) |
|