本を出版するなら─文芸社。「出版」のこと、気軽にご相談ください。
平日9:30〜18:30通話無料
0120-03-1148問い合わせ
検索
書籍検索
フリーワード検索
ジャンル検索
小説
エッセイ
童話・絵本・漫画
画集・写真集
教育
実用
語学
社会
ビジネス
医学・健康
看護・闘病
伝記・半生記
歴史・戦記
詩集
俳句・短歌
地理・紀行
自然・科学・工業・学術
哲学・心理学・宗教
芸術・芸能・サブカルチャー
スポーツ
雑誌・学参・その他
電子版あり
幸せ白書
一般社団法人ウェルビーイング政策研究所
幸福に関する調査・研究内容を参考にしながら、社会や政治、経済のあるべき姿、そして実現のための対策を考えていく「ウェルビーイング政策研究所」。有識者達がそれぞれの立場から、政策提言、町づくり、人づくりに生かせる情報や考え方を論述。幸福の研究は、様々な立場の人が協同で行うべき、日本文化を反映させた幸福の指標があってしかるべきという目標が明確に浮かび上がる。
ISBN:978-4-286-24109-8
定価:1,540円 (本体 1,400円)
発刊日:2024/07/15
電子版あり
海外で活躍している邦人の知られざる苦悶
鈴木伸二
重国籍を日本は認めていないが、海外在住の重国籍者について日本国は黙認状態で、さまざまな問題を孕んでいる。パスポートは「旅行許可書」なのか、国籍、身分を証明するものなのか。必要があって外国籍を取った有名日本人が都合よく「日本人」として報道されるのは、国籍についての理解が乏しいからではないか──半世紀を外国で生きた研究者が国籍について語るエッセイ。
ISBN:978-4-286-25524-8
定価:1,210円 (本体 1,100円)
発刊日:2024/07/15
電子版あり
あじさい都市のススメ
橋敏彦
東日本大震災発生直後から岩手県北上市長を3期12年間務め、その後、一般社団法人都市創生研究所代表理事としてまちづくりにまい進してきた著者が、地域資源を生かして新しい「まち」をつくりあげてきた実例書。「まち」は子や孫からの預かりものというスタンスで、持続可能性都市のための「ひとづくり」や行政マネジメントシステムの構築などを多くの図や写真を交えて紹介している。
ISBN:978-4-286-25133-2
定価:1,320円 (本体 1,200円)
発刊日:2024/03/15
電子版あり
令和日本の課題 「認知症」と「まちづくり」
井上裕
日本人のおよそ3人に1人が65歳以上という現在。それに伴う「認知症」の患者数はますます深刻になってきます。これからは認知症患者を「隔離」するのではなく、共に「暮らしていく」という姿勢が急務なのです。そこで認知症の方、その家族が、安心して生きていくためのまちづくりを目指しているスコットランドの様子を詳細にレポートし、今後の我々の課題を浮き彫りにした一冊です。
ISBN:978-4-286-24783-0
定価:1,650円 (本体 1,500円)
発刊日:2024/01/15
電子版あり
女性優位の社会論
神田烈
男女格差の目安となるジェンダーギャップ指数が156カ国中120位と、先進国でありながら低迷する日本。その原因は何なのか? 我が国の明るい未来のために、私たちはこれから社会の何を変えるべきなのか? 「女性の衆意と哲理が戦争を防止する!」「日本の再生は女性の智慮に委託する!!」ことを強く主張する、女性も男性も読むべき〈時代の提言書〉。
ISBN:978-4-286-28079-0
定価:1,320円 (本体 1,200円)
発刊日:2023/02/15
電子版あり
なぜ日本社会では女性が輝けないのか
大島愼子
女性活躍の時代と言われ法が整備されても日本社会の風土や慣習がその実現を妨げている。本書では女性活躍を可能にする環境で1970年代から著者が仕事と家庭生活を両立してワーク・ライフ・バランスが保てた要因を事例とともに4章にわたって解説。70年代から完全だった外国企業の職場環境/欧米で根付いている社会慣習/日本で女性活躍を実現するための課題/働きやすい社会をつくるための心得。
ISBN:978-4-286-23675-9
定価:1,320円 (本体 1,200円)
発刊日:2022/04/15
増補版 陰謀論はどこまで真実か
ASIOS
地球温暖化否定説・3・11人工地震説・明治天皇すり替え説・田中上奏文・日航機撃墜説・9・11自作自演説・ダイアナ妃謀殺説などが「どこまで本当か」を調査し、考察する。朝鮮風水破壊説・M資金・ロッキード事件謀略説・ロズウェル事件とエリア51・ノーベル賞人種差別説・ホロコースト捏造説・フリーメイソンとイルミナティとユダヤによる世界支配説などの陰謀説を検証!
ISBN:978-4-286-22842-6
定価:1,980円 (本体 1,800円)
発刊日:2021/07/15
電子版あり
子ども達と生きる
高橋保子
戦災孤児達を主人公にしたラジオドラマ『鐘の鳴る丘』に感動し、保育士となる道を選んだ筆者。父に反対されながらも願いを貫き、ついに保育士の資格を取得。都下に保育園を開園し、「どの子も育つ力を秘めている」「すべての子どもが平等に現代の文化水準の中で育つ権利がある」の理念のもと、半世紀もの間、現場に立って乳幼児保育に人生をささげてきた。その軌跡と実践の記録エッセイ。
ISBN:978-4-286-23795-4
定価:1,100円 (本体 1,000円)
発刊日:2023/03/15
電子版あり
子供の未来を変える習い事
Mana Lei
「自分の夢を子供に押しつけていないか」「良い先生を選ぶには」「子供に表れる効果を具体的に質問する」「子供に一人で勉強する姿勢ができるまで、親も伴走する」「子供の特徴を見極める」「素早く自分の体験や意見を言える子に育てる」など。英語塾講師である著者自身の体験、我が子の体験、仕事で接した親子を見てのポイントを語るエッセイ。世の親が抱える習い事の疑問に答える。
ISBN:978-4-286-28000-4
定価:1,100円 (本体 1,000円)
発刊日:2023/01/15
電子版あり
いっしょにあそぼう
浅井くみ子
長く教員を経験したあと、学童クラブの指導員として四年半、複数のクラブに赴いた。特に、障がい児の宿題、遊び、おやつの介助を担当。小学校では、算数の支援員として、生徒の机を回った。そこで出会った個性的で魅力的な子どもたちの姿を生き生きと描く。子どもの世界、見守ることの意味、指導する者のありかたなど、教育関係者はもちろん、親の心も温めてくれる一冊。
ISBN:978-4-286-23383-3
定価:1,100円 (本体 1,000円)
発刊日:2022/03/15