本を出版するなら─文芸社。「出版」のこと、気軽にご相談ください。
平日9:30〜18:30通話無料
0120-03-1148問い合わせ
検索
書籍検索
フリーワード検索
ジャンル検索
小説
エッセイ
童話・絵本・漫画
画集・写真集
教育
実用
語学
社会
ビジネス
医学・健康
看護・闘病
伝記・半生記
歴史・戦記
詩集
俳句・短歌
地理・紀行
自然・科学・工業・学術
哲学・心理学・宗教
芸術・芸能・サブカルチャー
スポーツ
雑誌・学参・その他
Blog
冒頭からちょっときつい言い方をしてしまいますが、作者が好き勝手に書いた小説のなかで、主人公がこれまた好き勝手に立ちまわり、おそらく作者が現実世界ではなし得ない「夢」みたいなことすら実現してしまう作品。あなたは「痛快!」と思いますか? そんなことはないはずです。読者目線で見れば、こんな作品がもっとも嫌われるのです。
でも、ハードボイルドに立志伝、ヒロイズムほとばしるアクション作品が、本の世界でも映像の世界でも、いくらでもヒットを飛ばしているじゃん! と思われる方もいることでしょう。そうですね。ではその違いとはいったい何なのでしょう?
作品を創りだすのが作者である以上、作品世界を司るのも作者であることに違いはありません。では主人公は? もちろん作者自身を投影した人物像でかまわないのですが、「作品」としてお客さまたる読者に小説を提供する以上、読み手を作品世界に没入させ、登場人物に感情移入しやすくするような心がけが必要です。逆に、それを邪魔されると読者は怒り、シラけ、本を放り投げます。
読者が怒りだすポイントはいくつかありますが、巧拙関係なく許されないのは以下の3つでしょうか(厳しい読者ならいくらでもありそうですが……)。
1.書き手が自分の文章に酔っている
2.ストーリー展開が都合よ過ぎ
3.登場人物のキャラがコロコロ変わる
1は誰もが頷くところでしょう。手紙でもメールでも同じことが言えそうです。いくら巧い文章でもイラッとくる文章というのはありますね。
2は事例を挙げればわかりやすいでしょうか。主人公がピンチに陥ったとき、何の前触れもなく助け舟が現れたり、逆に敵が急病になったり、「おいおい、そりゃないゼ……」という展開です。事実に基づくノンフィクションやドキュメンタリであれば「奇跡」と見なされるできごとも、創作された作品になった瞬間に「ご都合主義」と見なされてしまいます。
3、じつは読者がもっとも忌避するNGがこれかもしれません。なぜならば、読者は登場人物に感情移入して小説を読み進めるわけですから、途中でその感情(つまり=読者の感情)にあまりにもそぐわない方向に登場人物が動きだしてしまったら、「ちょっとちょっと……」となるわけです。
次にそうなってしまった理由を頭に巡らすと、ストーリーを進めるために作者が神のごとく登場人物のキャラを変質させた、つまりその人物の人間性を無視して操り人形にしているんじゃないかと訝り(いぶかり)ます。
すると最後に読者は「(感情移入しつつあった)自分をも操り人形にしている!」との結論に至るわけですね。これは腹が立つでしょう。無理はありません。誰だって、どこかの誰かに木偶(でく)や操り人形などと思われたくはありません。
――ということにならないように、登場人物の人物造形には、一貫性をもたせる必要があります。彼らを物語上の「駒」とするのではなく、むしろ「この人ならどう行動するだろう」と考えてストーリーを展開していくと、作品世界も活き活きとしてくるはずです。
人物を印象づける大きな要素は、その人の性格や考え方ですが、これをブレのないものするためには、その裏づけを明確にしておくことです。つまりその人の「人格」が形成される背景「履歴書」をつくってみることをオススメします。
単に学歴や職歴を並べるだけではなく、その人物の生い立ちや生活環境、嗜好(しこう)といったプライマリな部分を詳述するよう心がけましょう。例えば、どのような家庭環境に育ったか、家族構成、兄弟の有無や何番目か、といったことも考えておきたいポイントです。ほかにも家族以外の人間関係、趣味をはじめ関心をもっている分野、信仰や思想の傾向、特技や苦手分野といったことも決めておくと人物像はより奥行きを増すでしょう。さらには、過去に何かひどく辛い体験をしたとか、特に波瀾なく平凡に生きてきたとか、おおよその経歴も考えておき、それらを踏まえた性格もできるだけ具体的にイメージしておけば、もう完璧といったところでしょうか。
これらはもちろん、物語のなかですべてを明かす必要はありません。ストーリー展開上、必要な部分を明かすだけで充分です。ただしそれ以外の「背景」についても、作者は常に意識し、その性格や考え方をベースに人物の言動も想像すれば、作中での登場人物の立ち居振る舞いは、スムーズかつリアリティを備えたものとなるでしょう。
そうして仕上がった草稿を誰かに読んでもらい、その方の感想に「ストーリーが云々……」だけでなく、登場人物に関するコメントが見られたとすれば、あなたの人物造形は成功したといえるでしょう。
※この記事は弊社運営の【気軽にSite 執筆・出版の応援ひろば】掲載の記事を再構成して作成しています。
※Amazonのアソシエイトとして、文芸社は適格販売により収入を得ています。
2024/08/01
4
「描写」は作品の核を宿すものと心得よ 思い切りよく換言するなら、小説はすべて「描写」で成り立っているともいえます。登場人物が和やかに談 ...
2024/07/29
4
可能性に満ちた現代、それは豊かであると同時に…… 否応もなく、ポッと生れ出づれば、そこは豊かさと比較対象が氾濫する現代だった──。考え ...
2024/03/25
4
幸福な国に不幸を告げる物語がある 本稿では、この一連のブログとしては珍しく時事的なことを書きます。2024年現在、一抹の緊張感をもって ...
2023/11/27
4
モデル小説におけるプライバシー侵害や名誉棄損問題 「事実は小説よりも奇なり」なんて言葉を裏づけるように、世には数多のモデル小説が存在し ...
2023/10/24
4
文体に立ち現れる人柄 プロの作家を目指して作品を書くとなれば、当然、文章力を研ぎ澄まさねばなりません。やはり拙い文章では、読者を作品世 ...
2024/11/15
5
古来から童話に潜む「リアル」 ご存じのとおり、童話には名作と呼ぶべきものがいくつもあります。イソップ、グリム、アンデルセンといった世界 ...
2024/10/18
2
トルストイが説いた「孤独」 「孤独」という語は、現代ではほぼ100パーセント厄難として扱われます。ネット検索すれば「あなたはひとりじゃ ...
2024/09/19
6
サクセスストーリーの娯楽性とリアル 「成功」には人それぞれさまざまな定義や形があるにせよ、作家になりたい人もそうでない人も、その大多数 ...